Bernice Pauahi Bishop Museum

Bishop Museum – The Hawaiʻi State Museum of Cultural and Natural History

 ハワイに関する一番の関心は、この孤立した島嶼に人類がどのように到達したのか、ということ。1000km以上、島を隔てる海を越えて人類が移動する、それは何なのか。数万年前の沖縄への人の移動が「舟」の利用を意味する、ということとともに興味を惹かれる。

 台湾から、マレー、インドネシアから太平洋一帯、マダガスカルにわたるオーストロネシア語族の移動が、最後のGreat journeyとして魅力のあるものであることは間違いない。そのなかでポリネシア人の移動の最後、紀元前らしい、がタヒチ、マルケサスからのハワイへの移動。Great journeyの仕上げである、ベーリング海峡からの「新大陸」への移動から2万年以上後、の話である。

ポリネシア人 - Wikipedia

オーストロネシア語族 - Wikipedia

 柳田國男の椰子の実の話ではないが、多種多様な日本人の人種的な基層の一つが、南方系であることは広く共有される意識ではあるが、台湾から拡散した語族の一部が北に拡散してもおかしくはなく、そして、その縁戚がハワイに到達したのである。

 ピジン英語が拡散する太平洋地域、そしてピジン漢語たる日本語、クレオール語を容易につくる基層がある。そんな意識をなぞりたい、ような気分で出かけた。

追記:

 ふっと思ったのだけど、明の海禁策の空白を衝く形で、ポルトガルにはじまる西洋の進出があったのだけど、鄭和の路線を強めていたら、ハワイに至る太平洋は中国の海になったのでは、と思う。あそのとき日本は、とか考えてしまう。まあ英国のwatch dogとしてスタートした維新時の忍従の力量からすると、何とでもしていたように思うが。

f:id:kanazawajazzdays:20170609045453j:plain

特別展

f:id:kanazawajazzdays:20170609045527j:plain

建物は古い学校跡、だそうだ。

f:id:kanazawajazzdays:20170609045542j:plain

f:id:kanazawajazzdays:20170609045559j:plain

f:id:kanazawajazzdays:20170609045617j:plain

f:id:kanazawajazzdays:20170609045650j:plain

本館ホール

f:id:kanazawajazzdays:20170609050053j:plain

特別展

f:id:kanazawajazzdays:20170609045722j:plain

f:id:kanazawajazzdays:20170609045737j:plain

f:id:kanazawajazzdays:20170609045755j:plain

f:id:kanazawajazzdays:20170609045808j:plain

f:id:kanazawajazzdays:20170609045837j:plain

f:id:kanazawajazzdays:20170609045907j:plain

f:id:kanazawajazzdays:20170609045923j:plain

f:id:kanazawajazzdays:20170609045946j:plain

あやとり

f:id:kanazawajazzdays:20170609050004j:plain

f:id:kanazawajazzdays:20170609050027j:plain

舟。星をみながら位置同定を行う航法。タヒチと行き交いがあったようだ。

f:id:kanazawajazzdays:20170609050108j:plain

f:id:kanazawajazzdays:20170609050123j:plain

f:id:kanazawajazzdays:20170609050149j:plain